将棋がテーマになっている漫画作品リスト
		将棋に興味を持つきっかけは様々ですが、偶然読んだ漫画で将棋を指してみたくなることもあれば、漫画を読んで将棋が上達するためのヒントやモチベーションを得ることもあります。
		最初は何となく読み飛ばした棋譜の部分も、将棋を覚えてから後で読み返すとわかるようになっていて新しい発見ができるという楽しさもあるかもしれません。
		題材として将棋を扱った漫画はたくさんあるものの、残念ながら一部の作品を除いてあまり話題にならないことが多いため、探しやすいように単行本が発売されているものを集めてリストにしてみました。
		プロ棋士が監修についていることが多く、将棋部分を見ても参考になる作品が多数あります。
		出版されたのが古く書籍としてはなかなか手に入らない作品もありますが、近年ではほとんどが電子書籍化され、簡単に試し読みすることもできるようになっていますので、ぜひお気に入りの一冊を見つけてみてはいかがでしょうか。
		なるべく出版された全ての作品を網羅したいと思って調べましたが、もしここにない将棋漫画がありましたら教えていただけると助かります。
		表紙の画像をクリックすると試し読みができるサイトへ移動しますので、読んでみて続きが気になった漫画はそのまま購入してすぐにブラウザ上で続きを読むこともできます。なお、一部の作品は楽天ブックスへのリンクになっています。
		※下記のリスト中、敬称、段位等については省略させていただいています。監修については確認できた範囲で記載しています。
		
		
| タイトル | 作画・原作 | 監修 | 掲載誌 | 連載時期 | 
|---|
|  目の前の神様
 | 久野田ショウ | 渡辺和史 | 少年ジャンプ+ | 2023~ | 
|  バンオウ-盤王-
 | 春夏冬画楽・綿引智也 | 梶浦宏孝 | 少年ジャンプ+ | 2022~2024 | 
|  こんなレベルの低い将棋見たことがない!
 | 安藤たかゆき |  | マトグロッソ | 2018~2018 | 
|  将棋少年
 | おおきぼん太 | 飯塚祐紀 | ソノラマプラス | 2018~ | 
|  花四段といっしょ
 | 増村 十七 |  | ソノラマプラス | 2021~ | 
|   龍と苺
 | 柳本光晴 | 非公開 | 週刊少年サンデー | 2020~ | 
|  山口恵梨子(えりりん)の女流棋士の日々
 | さくらはな。 | 山口恵梨子 | 本当にあった愉快な話 | 2019~ | 
|   ふたりの太星
 | 福田健太郎 | 里見咲紀 | 週刊少年ジャンプ | 2019~2019 | 
|   龍と極北
 | 矢倉千圓 | 村中秀史 | サイコミ | 2019~2019 | 
|   永世乙女の戦い方
 | くずしろ | 香川愛生 | ビッグコミックスペリオール | 2019~ | 
|   それでも歩は寄せてくる
 | 山本崇一朗 | 北尾まどか | 週刊少年マガジン | 2019~ | 
|   リボーンの棋士
 | 鍋倉夫 | 鈴木肇 | ビッグコミックスピリッツ | 2018~2020 | 
|   将棋指す獣
 | 市丸いろは・左藤真通 | 瀬川晶司 | 月刊コミックバンチ | 2018~2020 | 
|   この恋はツミなのか!?
 | 鳥島灰人 |  | ビッグコミックスペリオール | 2018~2018 | 
|   紅葉の棋節
 | 里庄真芳 | 三枚堂達也 | 週刊少年ジャンプ | 2018~2018 | 
|   ひらけ駒!return
 | 南Q太 |  | BABY!→ベビモフ | 2017~2019 | 
|   将棋めし
 | 松本渚 | 広瀬章人、上村亘、石井健太郎 | コミックフラッパー | 2016~2020 | 
|   永遠の一手―2030年、コンピューター将棋に挑む―
 | 松島幸太朗・伊藤智義 |  | 週刊少年チャンピオン | 2016~2016 | 
|   3月のライオン昭和異聞 灼熱の時代
 | 西川秀明・羽海野チカ |  | ヤングアニマル | 2015~2020 | 
|   或るアホウの一生
 | トウテムポール | 橋本崇載 | ヒバナ→マンガワン | 2015~2019 | 
|   りゅうおうのおしごと!
 | こげたおこげ・白鳥士郎 | 西遊棋 | ヤングガンガン | 2015~2019 | 
|   紅井さんは今日も詰んでる。
 | 尾高純一 |  | ヤングガンガン | 2015~2017 | 
|   ものの歩
 | 池沢春人 | 橋本崇載 | 週刊少年ジャンプ | 2015~2016 | 
|   盤上の詰みと罰
 | 松本渚 | 戸辺誠 | コミックハイ! | 2014~2015 | 
|   ナイトぼっち
 | 枩岡啓資 |  | 別冊少年マガジン | 2014~2015 | 
|   PRICE 女流棋士飛翔伝
 | 前鳥八代・maa坊 | 広瀬章人 | 近代漫画 | 2014~2015 | 
|   駒ひびき
 | 水鳥なや・むらさきゆきや・さがら総 | 高橋道雄 | 月刊ドラゴンエイジ | 2014~2015 | 
|   将棋の渡辺くん
 | 伊奈めぐみ | 渡辺明 | 別冊少年マガジン | 2013~ | 
|   ナリキン!
 | 鈴木大四郎 | 野月浩貴 | 月刊少年チャンピオン | 2012~2014 | 
|   ひらけ駒!
 | 南Q太 | 天野貴元 | モーニング | 2011~2012 | 
|   JOKER
 | 上杉可南子 | 斎田晴子 | JOURすてきな主婦たち | 2011~2012 | 
|   BLOOD~真剣師将人~
 | 落合祐介 |  | ヤングキング | 2011~2012 | 
|   王狩
 | 青木幸子 | 飯島栄治 | イブニング | 2010~2011 | 
|  風の棋士ショウ
 | 武村勇治 | 森内俊之 | 小学五年生・小学六年生 | 2008~2009 | 
|  うちゅうの王
 | 佐々木健 | 森内俊之 | 小学五年生 | 2007~2008 | 
|   3月のライオン
 | 羽海野チカ | 先崎学 | ヤングアニマル | 2007~ | 
|   ハチワンダイバー
 | 柴田ヨクサル | 鈴木大介 | 週刊ヤングジャンプ | 2006~2014 | 
|  コマコマ
 | 米林昇輝 | こども将棋教室 棋友館 | 週刊少年マガジン | 2005~2006 | 
|   しおんの王
 | 安藤慈朗・かとりまさる | 林葉直子 | 月刊アフタヌーン | 2004~2008 | 
|   将棋の子
 | 菊地昭夫・大崎善生 |  | ヤングチャンピオン | 2003~2004 | 
|  マサルの一手!
 | 村川和宏 | 森内俊之 | 小学五年生 | 2002~2006 | 
|   365歩のユウキ
 | 西条真二 | 田中寅彦 | 週間少年サンデー | 2002~2002 | 
|   聖 -天才・羽生が恐れた男-
 | 山本おさむ | 森信雄 | ビッグコミック | 1999~2002 | 
|   歩武の駒
 | 村川和宏 | 深浦康市 | 週刊少年サンデー | 1999~2000 | 
|  アップセットボーイズ
 | 柳葉あきら |  | 週刊将棋 | 1997~2000 | 
|   投了すっか!~将棋奨励会物語~
 | 神田たけ志 | 先崎学 | 週刊漫画サンデー | 1996~1997 | 
|   月下の棋士
 | 能條純一 | 河口俊彦 | ビッグコミックスピリッツ | 1993~2001 | 
|   ヤンケの香介
 | 村祭まこと |  | 週刊将棋 | 1989~1995 | 
|   燃えろ!一歩
 | 堂上まさ志 |  | 週刊少年チャンピオン | 1982~1983 | 
|   5五の龍
 | つのだじろう | 多数 | 週刊少年キング | 1978~1980 | 
|   駒が舞う
 | 大島やすいち |  | 週刊少年サンデー | 1972~1973 | 
|   あばれ王将
 | 貝塚ひろし |  | 週刊少年サンデー | 1966~1967 | 
		
		 
		
		
		
| タイトル | 1.作画・原作 2.監修
 3.掲載誌
 4.連載時期
 | 
|---|
|  目の前の神様
 | 1.久野田ショウ 2.渡辺和史
 3.少年ジャンプ+
 4.2023~
 | 
|  バンオウ-盤王-
 | 1.春夏冬画楽・綿引智也 2.梶浦宏孝
 3.少年ジャンプ+
 4.2022~2024
 | 
|  こんなレベルの低い将棋見たことがない!
 | 1.安藤たかゆき 2.
 3.マトグロッソ
 4.2018~2018
 | 
|  将棋少年
 | 1.おおきぼん太 2.飯塚祐紀
 3.ソノラマプラス
 4.2018~
 | 
|  花四段といっしょ
 | 1.増村 十七 2.
 3.ソノラマプラス
 4.2021~
 | 
|   龍と苺
 | 1.柳本光晴 2.非公開
 3.週刊少年サンデー
 4.2020~
 | 
|  山口恵梨子(えりりん)の女流棋士の日々
 | 1.さくらはな。 2.山口恵梨子
 3.本当にあった愉快な話
 4.2019~
 | 
|   ふたりの太星
 | 1.福田健太郎 2.里見咲紀
 3.週刊少年ジャンプ
 4.2019~2019
 | 
|   龍と極北
 | 1.矢倉千圓 2.村中秀史
 3.サイコミ
 4.2019~2019
 | 
|   永世乙女の戦い方
 | 1.くずしろ 2.香川愛生
 3.ビッグコミックスペリオール
 4.2019~
 | 
|   それでも歩は寄せてくる
 | 1.山本崇一朗 2.北尾まどか
 3.週刊少年マガジン
 4.2019~
 | 
|   リボーンの棋士
 | 1.鍋倉夫 2.鈴木肇
 3.ビッグコミックスピリッツ
 4.2018~2020
 | 
|   将棋指す獣
 | 1.市丸いろは・左藤真通 2.瀬川晶司
 3.月刊コミックバンチ
 4.2018~2020
 | 
|   この恋はツミなのか!?
 | 1.鳥島灰人 2.
 3.ビッグコミックスペリオール
 4.2018~2018
 | 
|   紅葉の棋節
 | 1.里庄真芳 2.三枚堂達也
 3.週刊少年ジャンプ
 4.2018~2018
 | 
|   ひらけ駒!return
 | 1.南Q太 2.
 3.BABY!→ベビモフ
 4.2017~2019
 | 
|   将棋めし
 | 1.松本渚 2.広瀬章人、上村亘、石井健太郎
 3.コミックフラッパー
 4.2016~2020
 | 
|   永遠の一手―2030年、コンピューター将棋に挑む―
 | 1.松島幸太朗・伊藤智義 2.
 3.週刊少年チャンピオン
 4.2016~2016
 | 
|   3月のライオン昭和異聞 灼熱の時代
 | 1.西川秀明・羽海野チカ 2.
 3.ヤングアニマル
 4.2015~2020
 | 
|   或るアホウの一生
 | 1.トウテムポール 2.橋本崇載
 3.ヒバナ→マンガワン
 4.2015~2019
 | 
|   りゅうおうのおしごと!
 | 1.こげたおこげ・白鳥士郎 2.西遊棋
 3.ヤングガンガン
 4.2015~2019
 | 
|   紅井さんは今日も詰んでる。
 | 1.尾高純一 2.
 3.ヤングガンガン
 4.2015~2017
 | 
|   ものの歩
 | 1.池沢春人 2.橋本崇載
 3.週刊少年ジャンプ
 4.2015~2016
 | 
|   盤上の詰みと罰
 | 1.松本渚 2.戸辺誠
 3.コミックハイ!
 4.2014~2015
 | 
|   ナイトぼっち
 | 1.枩岡啓資 2.
 3.別冊少年マガジン
 4.2014~2015
 | 
|   PRICE 女流棋士飛翔伝
 | 1.前鳥八代・maa坊 2.広瀬章人
 3.近代漫画
 4.2014~2015
 | 
|   駒ひびき
 | 1.水鳥なや・むらさきゆきや・さがら総 2.高橋道雄
 3.月刊ドラゴンエイジ
 4.2014~2015
 | 
|   将棋の渡辺くん
 | 1.伊奈めぐみ 2.渡辺明
 3.別冊少年マガジン
 4.2013~
 | 
|   ナリキン!
 | 1.鈴木大四郎 2.野月浩貴
 3.月刊少年チャンピオン
 4.2012~2014
 | 
|   ひらけ駒!
 | 1.南Q太 2.天野貴元
 3.モーニング
 4.2011~2012
 | 
|   JOKER
 | 1.上杉可南子 2.斎田晴子
 3.JOURすてきな主婦たち
 4.2011~2012
 | 
|   BLOOD~真剣師将人~
 | 1.落合祐介 2.
 3.ヤングキング
 4.2011~2012
 | 
|   王狩
 | 1.青木幸子 2.飯島栄治
 3.イブニング
 4.2010~2011
 | 
|  風の棋士ショウ
 | 1.武村勇治 2.森内俊之
 3.小学五年生・小学六年生
 4.2008~2009
 | 
|  うちゅうの王
 | 1.佐々木健 2.森内俊之
 3.小学五年生
 4.2007~2008
 | 
|   3月のライオン
 | 1.羽海野チカ 2.先崎学
 3.ヤングアニマル
 4.2007~
 | 
|   ハチワンダイバー
 | 1.柴田ヨクサル 2.鈴木大介
 3.週刊ヤングジャンプ
 4.2006~2014
 | 
|  コマコマ
 | 1.米林昇輝 2.こども将棋教室 棋友館
 3.週刊少年マガジン
 4.2005~2006
 | 
|   しおんの王
 | 1.安藤慈朗・かとりまさる 2.林葉直子
 3.月刊アフタヌーン
 4.2004~2008
 | 
|   将棋の子
 | 1.菊地昭夫・大崎善生 2.
 3.ヤングチャンピオン
 4.2003~2004
 | 
|  マサルの一手!
 | 1.村川和宏 2.森内俊之
 3.小学五年生
 4.2002~2006
 | 
|   365歩のユウキ
 | 1.西条真二 2.田中寅彦
 3.週間少年サンデー
 4.2002~2002
 | 
|   聖 -天才・羽生が恐れた男-
 | 1.山本おさむ 2.森信雄
 3.ビッグコミック
 4.1999~2002
 | 
|   歩武の駒
 | 1.村川和宏 2.深浦康市
 3.週刊少年サンデー
 4.1999~2000
 | 
|  アップセットボーイズ
 | 1.柳葉あきら 2.
 3.週刊将棋
 4.1997~2000
 | 
|   投了すっか!~将棋奨励会物語~
 | 1.神田たけ志 2.先崎学
 3.週刊漫画サンデー
 4.1996~1997
 | 
|   月下の棋士
 | 1.能條純一 2.河口俊彦
 3.ビッグコミックスピリッツ
 4.1993~2001
 | 
|   ヤンケの香介
 | 1.村祭まこと 2.
 3.週刊将棋
 4.1989~1995
 | 
|   燃えろ!一歩
 | 1.堂上まさ志 2.
 3.週刊少年チャンピオン
 4.1982~1983
 | 
|   5五の龍
 | 1.つのだじろう 2.多数
 3.週刊少年キング
 4.1978~1980
 | 
|   駒が舞う
 | 1.大島やすいち 2.
 3.週刊少年サンデー
 4.1972~1973
 | 
|   あばれ王将
 | 1.貝塚ひろし 2.
 3.週刊少年サンデー
 4.1966~1967
 | 
		
		 
		
	
		
	おすすめの作品
		バンオウ-盤王-は2022に少年ジャンプ+で連載が開始された作品です。
	長い時を将棋とともにひっそりと生きてきた吸血鬼がある事情から表舞台で竜王戦を目指し、現代の棋士との戦いを繰り広げることに…というあらすじです。
吸血鬼の力を使って無双するというよりはむしろ力を抑えるための制約として働いており、様々な出会いに対して様々な葛藤を生み出します
主人公が吸血鬼ということで異色の将棋漫画に見えるかもしれませんが、将棋をめぐる登場人物の内面や人間関係も豊かに描かれています。
現代の将棋はAIと切っても切れない関係にありますが、作中にAIによる評価や実況が当然に存在するという世界観も自然で、吸血鬼が存在するというファンタジー要素を備えながらも現代の将棋のリアルに近い感覚で楽しめるのではないかと思います。
	2024年6月に完結しました。個人的にはかなり好きな作品です。
		
	3月のライオンは個人的に一番おすすめの将棋漫画と言われたら挙げたい作品です。
	全体的に漂うほのぼのとした優しい雰囲気の中にも主人公と周囲の人々が直面する生きる苦しみや悩み、それを乗り越えて成長していく姿が温かみのある画風で鮮やかに描かれています。アニメ化、実写映画化もされていますのでご存じの方も多いとは思いますが、読んでいない方にはぜひ読んでいただきたい作品です。
将棋漫画、とは言うものの「将棋が好きな人のための漫画」という枠には収まらない、本当に素敵な漫画です。漫画が読める年齢のお子様には自信を持っておすすめしたいです。
		
	月下の棋士はドラマ化もされていますが、このサイトの本旨である子供向けの漫画かと言われると微妙で多少刺激的な描写が多めです。
ただ、プロの世界に生きる棋士たちがそれぞれまさに命を燃やして戦う様が狂気と紙一重の表現で生々しく濃厚に描かれており、作中の棋譜も含めて読む人をぐいぐいと惹きつける力を持った作品だとおもいますので、中学生くらい以上の方には強くおすすめしたいです。
読み終わるころには将棋が指したくて仕方なくなっていると思います。
		
	5五の龍は1970年代に発表されており、表現的にもかなり時代を感じさせる部分はありますが、多くのプロ棋士が関わっておりかつ連載当時作者のつのだじろう先生がアマ三段だったということもあって将棋の戦法面においてかなり練られた作品です。
	電子書籍で読むことができなければもうなかなか目にする機会がない作品かもしれませんが、将棋が好きなら絶対に損はないと思いますので騙されたと思って読んでみていただきたいと思います。
	余談ですが、虹色四間という単行本化されていないスピンオフ作品があります。
		
	永遠の一手はコンピュータ将棋と人間の関係がテーマになっている作品です。
	今でこそ「AIが人間を超える」という話も当たり前のように受け入れられがちですが、2010年前後にコンピュータ対プロ棋士の対局が盛り上がっていた頃(2007年のBonanza対渡辺明竜王戦、2010年の清水市代女流王将対あから2010戦、2012年のボンクラーズ対米長邦雄永世棋聖戦から始まる電王戦など)は、「まだしばらくコンピュータトップ棋士を超えることは難しいだろう」という考え方もある種の期待をもって支持されていました。
そういった流れを受け、コンピュータ将棋が名人より強くなったら将棋はどうなるのだろう・・・という問題に挑んだ作品で、ここで4番目に挙げはしましたが個人的にはちょうど将棋の遊び部屋を作ってあれこれ修正している時期に連載されたということもあってコンピュータ(AI)と人間の関係について深く考えさせられた、かなり思い入れのある作品です。
	なお現実の世界で将棋ソフトのプロ棋士が対局する場として生まれた電王戦はソフトと棋士のタッグマッチなど様々な試みを経て2017年にはPonanzaが佐藤天彦名人を破り、現在の人間同士の棋戦の一つである叡王戦のもとになりました。
藤井二冠(2020年11月現在)をはじめ、AIを活用して将棋の勉強をしているという棋士も多く、棋戦の解説にもAIの評価値が積極的に用いられるようになるなど、AIと将棋は切り離せない関係になっていますが、AIが普及する以前にはなかった新しい問題も生まれています。本作を読むことでAIと将棋の今の関係を新しい視点で見ることができるようになるかもしれません。
		
	もちろんここで挙げた作品以外にもおすすめしたいものはありますが「全部おすすめです!」と言ったところで説得力がなくなってしまいますので、もし興味があればほかの作品も試し読みしていただき、お気に入りの漫画を見つけてみてください。